▼とき/2月23日(土)、24日(日) 10:00~16:00
▼ところ/フリースペースS(2、3階スペース)
▼ところ/フリースペースS(2、3階スペース)
2010年09月25日
ナガブロ文化祭、初日の様子
ナガブロ文化祭実行委員のまぐです。
ナガブロ文化祭の初日が終わりました。
寒い中ではありましたが、ブロガーのみなさんの温かい熱気に包まれて、いい場になったんじゃないかって思っています。

とりあえず、実行委員長のうみはねに、ナガブロの告知をさせてみました。
ラウンドガール状態w

モールの様子です。
普段は目にかかれないような展示が並んでいるので、目移りしてしまいます。
手前のりんご売りのうさぎさんは、最近、よくメディアで見かけるようになりました。
こういう格好なので誤解されがちですが、彼女はりんごのプロ。
彼女のりんごの話はすごく面白いので、ぜひ、会いに来てください。
そして、直接、話をしてみてください。
その隣の榮玉さんは、クリスタルガラスの作品を展示販売。
写真では伝えられませんが、すごくきれいで繊細な世界が広がっています。
というわけで、写真を撮るのはあきらめました。
ぜひ、見に来てください。個人的には、太陽の光に当ててみるのがお勧め。
さらに隣では、トールペイントの作品の展示販売。
生活をちょっと演出してくれる、かわいらしい雑貨、きれいな雑貨が並んでいます。
トールペイントについても、いろいろ教えてもらっちゃいました。
こうやってお話できるのも、ナガブロ文化祭の醍醐味ですね。
全員を紹介できなくて残念ですが、ナガブロ文化祭には、こんな匠のブロガーたちが集まっています。
こんな機会、なかなか無いと思いますので、ぜひ、足をお運びください。

匠といえば、着物の匠、若紫さんです。
私は、和の世界が大好きで、好きすぎて六年くらい茶道を習っていました。
だから、こういう美しい和の世界に触れると、胸が躍ります。
日本人として心をドキドキさせたい人は、ぜひ、この展示を見に来てください。
文化祭二日目は、14時30分から、若紫さんによる着物のファッションショーがあります。
こちらも楽しみにしています。

こちらは、水の匠、いいあんべえ屋さんです。
たくさんの人が訪れ、ミネラル水を試飲していきました。
そして、その隣では、ナガブロブースによる琉球おやきの販売もしています。
青パパイヤのおやきと、ゴーヤのおやき。どちらもそれぞれにおいしいです。
なんと、ナガブロ酒の試飲もできるとか!?
文化祭二日目は、10時40分から、ナガブロのブログ講座もあります。
ケータイからサクッとブログをアップする技を教えてもらいましょう。

こんなかわいらしいスイーツデコの作品も展示販売しています。
食べられないことはわかっていても、見ていると、おなかが空いてきます。
自分で作ってみることもできるそうなので、興味のある方は、デコりに来てください。

こちらは、リボンレイの匠、 AQUA ROSE さんです。
私の周りにも、リボンレイを作れる人は何人かいますが、 AQUA ROSE さんはリボンレイの創始者から学んだリボンレイのインストラクター。さすがにすごいです。
ストラップ、シュシュ、ヘアアクセサリーのリボンレイを作るワークショップもありますので、こちらもぜひ、見に来てください。

……ええと。
シュールすぎて説明しづらいのですが、これ、石工職人ヤマグチさんの「3才」という作品です。
うさぎさんが席を外していたので、その間、店番をしてもらっています。
うさみみを付けてみたりと、完全に、芸術作品に対する冒涜です。
製作者のヤマグチさんは、技能五輪で優勝するなど、すごい実力の持ち主。
……にも関わらず、こんな悪乗りに付き合ってくれたりと、ものすごいいい人です。
ちなみに、いろんなブログに「3才」という謎の記事が上がっていますが、これもただの悪乗りなので、気にしないでください。
この作品のおかげで、ナガブロ文化祭は、大爆笑の渦でした。
あー。笑いすぎて、未だにあごが痛いw
そうそう。ナガブロ文化祭はTOiGO秋祭りとも協力しているわけですが、26日は、「よしもと お笑いステージ」というイベントもあります。
もう中学生、ものいい、デッカチャンによるステージを、なんと無料で見ることができます。
11時から12時までですが、会場の混雑が予想されます。早めにTOiGO広場にお越しください。
ナガブロ文化祭は、10時から17時まで。
いろんな匠ブロガーの作品を目にすることができる機会は、ほかにはありません。
ぜひぜひ、TOiGO広場にお越しください。
ナガブロ文化祭の初日が終わりました。
寒い中ではありましたが、ブロガーのみなさんの温かい熱気に包まれて、いい場になったんじゃないかって思っています。
とりあえず、実行委員長のうみはねに、ナガブロの告知をさせてみました。
ラウンドガール状態w
モールの様子です。
普段は目にかかれないような展示が並んでいるので、目移りしてしまいます。
手前のりんご売りのうさぎさんは、最近、よくメディアで見かけるようになりました。
こういう格好なので誤解されがちですが、彼女はりんごのプロ。
彼女のりんごの話はすごく面白いので、ぜひ、会いに来てください。
そして、直接、話をしてみてください。
その隣の榮玉さんは、クリスタルガラスの作品を展示販売。
写真では伝えられませんが、すごくきれいで繊細な世界が広がっています。
というわけで、写真を撮るのはあきらめました。
ぜひ、見に来てください。個人的には、太陽の光に当ててみるのがお勧め。
さらに隣では、トールペイントの作品の展示販売。
生活をちょっと演出してくれる、かわいらしい雑貨、きれいな雑貨が並んでいます。
トールペイントについても、いろいろ教えてもらっちゃいました。
こうやってお話できるのも、ナガブロ文化祭の醍醐味ですね。
全員を紹介できなくて残念ですが、ナガブロ文化祭には、こんな匠のブロガーたちが集まっています。
こんな機会、なかなか無いと思いますので、ぜひ、足をお運びください。
匠といえば、着物の匠、若紫さんです。
私は、和の世界が大好きで、好きすぎて六年くらい茶道を習っていました。
だから、こういう美しい和の世界に触れると、胸が躍ります。
日本人として心をドキドキさせたい人は、ぜひ、この展示を見に来てください。
文化祭二日目は、14時30分から、若紫さんによる着物のファッションショーがあります。
こちらも楽しみにしています。
こちらは、水の匠、いいあんべえ屋さんです。
たくさんの人が訪れ、ミネラル水を試飲していきました。
そして、その隣では、ナガブロブースによる琉球おやきの販売もしています。
青パパイヤのおやきと、ゴーヤのおやき。どちらもそれぞれにおいしいです。
なんと、ナガブロ酒の試飲もできるとか!?
文化祭二日目は、10時40分から、ナガブロのブログ講座もあります。
ケータイからサクッとブログをアップする技を教えてもらいましょう。
こんなかわいらしいスイーツデコの作品も展示販売しています。
食べられないことはわかっていても、見ていると、おなかが空いてきます。
自分で作ってみることもできるそうなので、興味のある方は、デコりに来てください。
こちらは、リボンレイの匠、 AQUA ROSE さんです。
私の周りにも、リボンレイを作れる人は何人かいますが、 AQUA ROSE さんはリボンレイの創始者から学んだリボンレイのインストラクター。さすがにすごいです。
ストラップ、シュシュ、ヘアアクセサリーのリボンレイを作るワークショップもありますので、こちらもぜひ、見に来てください。
……ええと。
シュールすぎて説明しづらいのですが、これ、石工職人ヤマグチさんの「3才」という作品です。
うさぎさんが席を外していたので、その間、店番をしてもらっています。
うさみみを付けてみたりと、完全に、芸術作品に対する冒涜です。
製作者のヤマグチさんは、技能五輪で優勝するなど、すごい実力の持ち主。
……にも関わらず、こんな悪乗りに付き合ってくれたりと、ものすごいいい人です。
ちなみに、いろんなブログに「3才」という謎の記事が上がっていますが、これもただの悪乗りなので、気にしないでください。
この作品のおかげで、ナガブロ文化祭は、大爆笑の渦でした。
あー。笑いすぎて、未だにあごが痛いw
そうそう。ナガブロ文化祭はTOiGO秋祭りとも協力しているわけですが、26日は、「よしもと お笑いステージ」というイベントもあります。
もう中学生、ものいい、デッカチャンによるステージを、なんと無料で見ることができます。
11時から12時までですが、会場の混雑が予想されます。早めにTOiGO広場にお越しください。
ナガブロ文化祭は、10時から17時まで。
いろんな匠ブロガーの作品を目にすることができる機会は、ほかにはありません。
ぜひぜひ、TOiGO広場にお越しください。
▼とき/2月23日(土)、24日(日) 10:00~16:00
▼ところ/フリースペースS(2、3階スペース)
Posted by ナガブロ文化祭事務局 at 23:00│Comments(0)
│ナガブロ文化祭